下山で膝が痛い 腸脛靭帯炎かも M4193

 

 

下山で膝が痛い 腸脛靭帯炎かも 試行錯誤でマクダビッドM4193

5年前 登山の会に入り数回目の山行の時でした。

 滝子山(1615m)から初狩駅に向かい長い下りの下山中 足を持ち上げる時ピリッと痛みが走り痛みで踏ん張りも楽ではありません。今まで大した山を歩いていたわけではなかったので初めての経験です   なんだろう・・・?。

左膝の外側が痛みます。平地に近くなるとなんともありません。

帰ってから調べてみると腸脛靭帯炎の症状に似てます。マラソンで多い症状ですが登山でも困ってる人がいるようです。

その後の登山で標高差1000m位からそれを越えると痛みが出ることがわかりました。

靭帯が大腿骨と擦れて炎症発生するらしい。家に帰るまで下り階段では痛みが有りますが、あくる日は何とも無しなので軽い方だと思います。

必死で調べて色々試してみました。

 

今まで実施した対策

第一弾

歩き方 膝を曲げ気味にしてショックを和らげる。足を真っすぐ出す。効果なし。

面白い記事があり実施するとチョット効き目があったかな。それはガニ股歩き 逆ハの字に足を置く。本来は良くない歩き方らしいが安定もするので意識しながらあるいています。

ストック        効果を感じなかった。    その後ですが2本のストックで

            ブレーキかけるコツがわかり効果ありです。

 

スポーツタイツ     効果?想像できず。 高価でもあり使用しなかった。

ロキソニン等の薬    炎症が無くなる訳でもないので使用しなかった。

テーピング        自分で処置したためか効き目なし。

 他にインソール 膝をソフトに装着するサポーターも効果確認できませんでした。

 

第二弾

第一弾の内容ではたいして効果なかった。最後にサポーターに手がけました。靭帯なので上から圧迫しても効くわけないとの考えでしたが八方塞がりから&騙されたつもりで使ってみました。

 

JK-2 ザムスト ジャンプ系のトラブル用 

サポーターなら何でも良かった。 不思議と効果あり。

f:id:ecoken823:20181226181603j:plain

 

 

 

RK-1 ザムスト 腸脛靭帯炎用 膝の上下のねじれを抑える。

見た感じチャッチっぽく見えて使わず手放しました。

f:id:ecoken823:20181226181608j:plain

 

 

 

MK-3 ザムスト アクティブ樹脂ステー入り 旧型でしっかりしている。

 右足も痛みが出たので使って効果あり。

f:id:ecoken823:20181226181252j:plain

 

 

 

何故だかわからないがサポータの締め付けで効き目ありました。

ですが数年良かったが今年に入り二回程負荷が大きい時サポーター付けていても痛みが発生。膝が弱くなったか?

 

 

次に試したものは

これはどう見ても「簡単構造&安い」効き目ないだろうと見向きもしなかったサポーターに手を出してみる。

今まで痛いとき指で腸脛靭帯を前方向に押してやると痛みが取れたので試しては見たいサポータがこれでした。

Ⅿ4193 マクダビッド ランニングニーバンド 

ヒザ外側にかかる負担を手軽に軽減(腸脛靭帯炎 ※ランニングニー対応)

 

f:id:ecoken823:20181226181249p:plain

 

膝より数センチ上をバンドで締め付ける。なので膝頭の固定にはならない。

効果あり、数回1000m程度の標高差で使ったが効果を確認できた。驚き!

腸脛靭帯を前方向にずらす感覚でパッドの位置を置いている。画像の文字の裏あたりの感じです。

靭帯が大腿骨と擦れる位置をずらすことで炎症を抑えている感じです、私感ですが。

 

 

自分の足はニーイン・トゥーアウトっぽいです、効き目は人それぞれです。

ガニ股歩きとⅯ4193使用が現状です。

これからも使って変わったこと有れば報告します。

 

その後

パッドの方向

M4193のパッドですが説明書には取り付け横にしてますが 私は知らずに縦で使ってました。今のところ効果あるので効果無くなったら横にしてみます。

 

逆ハの字歩き

下山中サポーター付けていない足が痛くなり オーバーに逆ハの字歩きしてました。その時つま先が上になるよう接地させたら痛みが減りそんなに休まなくても下山できました。

登山道にある石とか木の根っこ等障害物上に靴の前部分を置く(つま先を下げて制動しない)。登山道のヘチが盛り上がっている部分に靴の前部分を置き下る。

初めての経験だったのでチャンスがあれば再確認します。濡れてるとスリップ転倒しますから要注意です。

 

自分の歩く癖

特に下山時ですが幅広い登山道では逆ハの字で足幅も広く歩け問題ないのですが、足の置き場を考える場所(木の根っこが入り組んでる、石がごろごろ、細い道など)はつま先を内側に置く癖と膝も内側へ入ることが多いことが判りました、無意識での行動です。

膝が内旋することの積み重ねで腸脛靭帯が緊張し擦れ痛がでるのでは。

それからは強く意識してつま先を外向き(ガニ股歩き) 膝は外に広げるように歩いてます。かなり足が疲れても痛みは出にくくなってます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

--------------------------------------------------------------------- 

 ◆記事一覧  

 

 

 

 

 

 

 

 

どんな山

登山した山のショートコメントです。気が付いたら多くの山に登っていました。   

 

 

 

■関東
  ★日光 那須 筑波エリア
  筑波山 頂上からの眺望は周囲に山が無いので霞ケ浦スカイツリー他市街地を楽しめます。 店があるので弁当忘れても安心。
     
  ★谷川 武尊
  谷川岳 ケーブル使用 天神平から尾根歩きですが結構キツイ。頂上からは360度の大展望ですがほとんど知らない山ばかりでした。(´;ω;`)ウゥゥ
     
  ★赤城 榛名 荒船エリア
  水沢山 朝から雪で山は真っ白。トレーニングに地元の人は使うとか結構キツイ。頂上からは右は赤城山 左は八ヶ岳奥多摩まで眺望良い。
  黒檜山 赤城山の最高峰。山頂広場の先には展望台があるので、谷川岳や奥日光連山を見渡すパノラマが楽しめる。
  妙義山 大砲岩の楽なコースを歩いたので荒々しさは感じない。 その後桜見物しました。
     
     
     
  ★奥武蔵
  関八州見晴台 グリーンラインで見晴らし良い場所、武蔵野を一望できる。奥多摩から両神山の山並みがいい。顔振峠では桜 ツツジが楽しめた。
  越上山 こじんまりした山 頂上は木がj邪魔しているので眺望なし、ピーク確認して次の場所へという感じ。
  丸山 頂上には3階建ての展望台がある。奥多摩 奥秩父が一望できる。遠くには浅間山 赤城 日光までも。
  伊豆ケ岳 女坂で登りました。山頂は広い、木々が邪魔しそんなに見晴らしは無かったような。子の権現まで尾根歩き、 疲れました。
  蕨山 名郷BSからさわらびの湯までの歩き。  展望台があります。 特に印象に残らない山でしたが途中金毘羅神社が荘厳っぽかったのがありました。
  武川岳 名郷からの登りは急です。頂上からの眺望は狭いですが南方向のみ 大山 棒ノ折 蕨山など。二子山経由で芦ヶ久保
  二子山 雄山 雌山があります。ここからの下山は急坂で荒れています。
  武甲山 一之鳥居から  頂上近くはコバイケイソウ群生してました。 北西方面は浅間山 城峰山 北は日光 至仏山  そして北アルプスも望めます。
  大持山 武甲山からの下山中に通過した山です。小高いピーク。
  子持山 武甲山からの下山中に通過した山です。十二山神の石碑 山座同定盤  秩父市内がちょっと見える。
  城峰山 駅から遠くアクセス難。頂上には展望台があり360度見れる。雲取山 甲武信ヶ岳 八ヶ岳 浅間山 谷川岳 至仏山が見れる。
  宝登山 スニーカーで登れる里山。 蝋梅が咲き乱れる時期に登りました。
  天覧山 飯能市内にある山 散歩で来れる。丹沢 奥多摩の尾根とか富士山が見えるがほとんど市街地を眺める感じ。
  多峰主山 天覧山の近くにある山 散歩で来れる。丹沢 奥多摩の尾根とか富士山が見えるがほとんど市街地を眺める感じ。
  天覚山 狭い頂上 南東 南西のみ開けており 都心方面と丹沢 奥多摩の尾根とか富士山が見える
     
     
     
     
  奥多摩
  御岳山 高尾山に並び神社のあるハイカーの多い山。登山のついでに寄る神社のレベルです。新年の初日は綺麗に見えます。
  大塚山 見晴らしは無いです。木々の間から大岳山 御前山が見れるかな。 大きいテーブル付きベンチが数個あります。
  日の出山 最後日の出北尾根から登り 全ての登山口から登りました。 都心方面、丹沢方面が良く見えます。初日の出は混みます 眺望最高です。
  三室山 登山道からチョット外れており意識しないと行かないが二俣尾に下りる時は通過。 北側が開けている。
  大岳山 奥多摩では最高の眺望です。丹沢から富士 大菩薩 北奥千丈岳 雲取山まで また富士山の大きさ、見える景色のバランスも最高です。
  鍋割山 大岳山から奥の院へ向かう途中にある山。青梅市で一番高い山。眺望無し 遠くから見ても目立たない山。
  奥ノ院 鍋割山を過ぎて大きく下りて岩山を登る山 遠くからは尖ってるので目立つ。 祀られている祠あり。
  御前山 どの山からも目立つ存在ですが登ってみると木が邪魔して眺望が無く寂しい山です。サス沢山からは奥多摩湖大菩薩嶺方向が◎。
  高岩山/上高岩 頂上からの眺望はありません。その先 ど急坂を登ると上高岩山。ここの展望台からは御岳山、日の出山を見下ろし都心の眺望良好。
  麻生山 白岩滝から登ると沢沿い歩きが涼しく気持ち良い。 頂上は伐採され高水三山から青梅市街地が良く見える。
  城山 鳩ノ巣駅から良く見える山ですが頂上は見えません。かなり急坂です 頂上は木々で眺望有りません。海沢と大楢峠に行けます。
  川苔山 アルプスに行く前にこの山で足馴らしする山。細倉橋からは沢沿いの景色が良いが坂が急である。頂上からは雲取山や長沢背稜の眺望◎。
  本仁田山 どの登山口から登っても急です。都心方面が開けている。大岳山はかすれ気味 伐採で富士山方面が望めるようになった。
  瘤高山 本仁田山からの下山ルートにある山。川苔山 赤久奈山 が見え高水三山方面が開けて遠くまで良く見える。
  鷹ノ巣山 日原から登って標高差1120m 登って登って休むところ少ない斜面。眺望は丹沢~富士山~南アルプスの絶景です。下りは色んなルートで。
  六ツ石山 鷹ノ巣山方面が見えた程度の眺望。富士山 南アは木枝の間から。
  七ツ石山 丹沢から富士山と雲取山への尾根が見える 広い眺望は望めない。雲取山までの中間休憩場所。
  雲取山 東京都で一番高い山 それなりの眺望。鴨沢から登るとなだらかで疲れずらい。唐松林道 富田新道を使ったこと有るが唐松谷の斜面の木橋は怖かった。
  棒ノ折山 北方面が開けており 秩父 奥武蔵グリーンライン方面が良く見える。頂上が広い 桜が咲く時期は綺麗です。
  高水山 休むベンチがあります。眺望有りません。少し下に東屋がありますが伐採で都心方面の眺望が少しよくなりました。
  岩茸石山 高水三山の中では眺望最高。大菩薩 雲取山 武甲山 奥武蔵が良く見えます。富士山は頭はちょっぴり。
  惣岳山 頂上にあおい神社の祠があります。 杉などで暗い感じの頂上。岩茸石山方面からの登りは直下の岩場を楽しめます。
  雷電 榎峠から青梅丘陵に入ったときの最初の山 。 北側が開けている。
  倉戸山 鷹ノ巣山からの下山で休んだ山です。眺望は無かったが桜の木が多かった。花見にはいいでしょう。
  鹿倉山 丹波山村から深山橋までのルートで使用。途中 白い仏舎利塔で気になる山は大寺山 三頭山が良く見える。
  三頭山 三つの峰がある頂上。標高あるのですが東峰からは大岳山方面 西峰からは富士山方面と六ツ石方面の狭い眺望しか得られません。
  鋸山 大岳山から下山する途中にある尖った山。 急なピークなのでスタミナロスが気になる。眺望無し。
  天地山 鋸山の近くにある山。登山道は踏み跡薄い。頂上前は急坂となる。本仁田山が正面に見える。
     
     
     
     
     
  ★高尾
  丸山 笹尾根 小枝が邪魔ですが富士山が見えます。笹尾根縦走で寄る山。
  熊倉山 丹沢方面良く見えるが富士山方面が見えない。休憩ベンチあり。
  生藤山 生藤山はチョット木が邪魔してるが 近くの三国山で休憩すると富士山、大菩薩連嶺が広く見える。
  茅丸 丹沢の山並みがチラッと見えるピーク。
  醍醐丸 北側が開けている。
  陣馬山 眺望の良い山。丹沢から富士山、大菩薩連嶺、北奥千丈岳 奥多摩 グリーンラインまで大展望が可能。 茶屋あり トイレあり。
  景信山 小仏BSから登ると早い。場所を選ぶと都心方面 富士山方面と広範囲の眺望可。 茶屋あり トイレあり。
  高尾山 有名すぎる山、なので外人が多い。  登山コースが多い。道広くのんびり登るには稲荷山コースでしょう。
  中沢山 南高尾山稜の中間にある山。眺望は木が邪魔している。菩薩像があります。わりと狭い頂上。
     
     
     
     
  ★大月 上野原
  今倉山 道志山塊。頂上見晴らしは無い。 尾根を下ると赤岩がありここからは抜群の眺望。
  松山 別名は赤岩という。御正体 富士山から南ア 北ア 八ヶ岳 金峰山 奥多摩迄300度のパノラマが楽しめる。
  十六夜 今倉山からの尾根の終点あたり 正面富士山と 後ろは高畑山 倉岳山方面が良く見える。
  高畑山 鳥沢駅から登ると最初の山 富士山方面だけの眺望。秀麗富嶽十二景
  倉岳山 梁川から登ると最初の山。富士山 道志 丹沢 大菩薩連嶺 雲取山 大岳山が望める 山頂広い。秀麗富嶽十二景
  扇山 富士山が綺麗に見える山。 高尾山方面も開けている。秀麗富嶽十二景
  九鬼山 西側から登ると途中富士山が良く見える。頂上も良い感じの眺望があります。大月秀麗富嶽十二景
  立山 九鬼山から来る途中 疲れた体を休めるピーク。
  菊花山 大月駅の傍にある山。岩山っぽい 中央沿線の市街地 扇山 岩殿山 富士山 見晴らしいいです。
  岩殿山 大月駅の川向こう  桜が綺麗に咲く山 富士山が映える。秀麗富嶽十二景
  坪山 ヒカゲツツジで有名な山。春は多くの花が楽しめます。標高1102mあり岩場混ざりの急坂の斜面です。
  石老山 富士山が良く見える。大明神展望台が山腹にあり展望を楽しみベンチで休憩できる。大菩薩連嶺と陣馬山から高尾への尾根が良く見える。 
     
     
  ★武蔵五日市
  権現山 大岳山方面から見ると三角に尖って見える目立つ山 富士山と笹尾根 大岳方面が良く見える。
  市道 刈寄山方面が見える狭い眺望。狭い頂上。
  臼杵 休憩に良い場所。所沢方面が良く見えました。 少し下がると中継所があり割と広く展望できます。
  鶴足山 馬頭刈山尾根縦走 木が邪魔して見晴らしありません。
  馬頭刈山 木々の間から大岳山 埼玉 都心方面 ベンチ有り
  光明山 馬頭刈山から下山時通過するピーク 神社鳥居がある。
     
     
  ★丹沢
  大山 ケーブル使わず登りました。信仰の山 どこからも良く目立つ山姿。  頂上からは丹沢山 富士山と 南方向が開けてます。
  大山三峰 土山峠から入山。丹沢山の眺望いい 荒々しい道もあり緊張強いられるルートです。
  三ノ塔 富士山が良く見える。相模湾から丹沢山まで眺望良い。鳥居岳への通過点。
  鳥尾山 三角屋根が印象的な鳥尾山荘がある。富士山が良く見える。塔ノ岳への通過点。
  行者ケ岳 塔ノ岳への通過点  行者岳周辺は表尾根で最も崩壊が進んでいる所で、鎖場が断続する。
  塔ノ岳 相模湾から富士山 丹沢山のパノラマ眺望を楽しめる。後ろは都心方面がが開けてる。大倉に下りたが階段が多く歩き辛い。
  蛭ケ岳 青根から最短日帰りルートで入山。尾根に出るまでが急坂。頂上からは富士山の両側は300度のパノラマ。日帰りルートの一つ。
     
     
     
     
  ★奥秩父
  両神山 大展望と咲き誇る花々を楽しむ山岳信仰の山。岩場の頂上は広くない。八丁峠からのコースはレベルが高い。
  金峰山 大弛峠から楽に往復できる。山頂からは大展望。五丈岩が有名。100名山なので登山客多い。
  北奥千丈岳 秩父で標高トップの山。富士山は見えないが300度の眺望を楽しめる。大弛峠からの登山道は木の階段が多い。
  大菩薩嶺 秀麗富嶽十二景  富士山側が開けており解放感ある歩きができる。
  小金沢 樹林に囲まれたこじんまりとした山頂です。南側だけ視界が開けています。石丸峠 天狗棚山 からの笹原は見ても歩いていて気持ちいい。秀麗富嶽十二景
  牛奥ノ雁ケ腹摺山 富士山 南アルプスの眺望良好。秀麗富嶽十二景  日本で一番長いカタカナ名前の山。
  黒岳 通過する山 見晴らし無し。 大峠に下りる分岐点でもある。
  雁ケ腹摺山 秀麗富嶽十二景 富士山方面が開けている。少し下がると岩の上からの眺望は大きく広がる。
  白谷ノ丸 小さいピークですが眺望抜群 大菩薩連嶺でトップレベル。 奥多摩 丹沢 富士 南アルプス 金峰山がパノラマ。 数回行きました お気に入り。
  大蔵高丸 秀麗富嶽十二景 花畑  富士山 南アルプス 扇山方面が良く見える。
  ハマイバ 秀麗富嶽十二景  富士山方面開けている。
  大谷ケ丸 何の眺望も無い通過地点の山です。
  滝子山 秀麗富嶽十二景 大菩薩連嶺の南端に位置する目立つ山。奥多摩 丹沢から南アルプスの一部 八ヶ岳 金峰山が360度パノラマで見える。
  コンドウ丸 大谷ケ丸から下山で寄るなだらかなピーク  林の中で眺望ない。
     
     
     
  ★箱根 湯河原
  金時山 名前に惹かれ登った山。岩 ロープ場ありですんなり登れなかったが、南から見る富士山は優しい顔立ちだった。大涌谷は湯気で目立つ。
     
     
     
     
■北陸
     
     
     
■甲信越
  男山 豪快な岩稜の縦走と展望を楽しむ。独峰なので邪魔が無い。
  天狗山 豪快な岩稜の縦走と展望を楽しむ。
  御座山 岩場の頂上 360度の大展望。 おぐら山と読む。
     
  ★志賀 草津 四阿山 浅間
  草津白根山 本白根山  当時白根山は立ち入り禁止でしたが、立ち入れる本白根が爆発してしまった。 茶色い土と岩が印象的。万座温泉に浸かりました。
  前掛山 浅間山の第二外輪山  火山の山を繁々と観察できる。第一外輪山の黒斑山が目の前だ。
  浅間隠山 浅間山から東にある。独峰で360度の大展望 紅葉時期は絶景 シャクナゲの群生尾根もある。 近くには鼻曲山も見えた。
  白砂山 野反湖から入山。 往復7:15 長い道のり。  頂上からは360度の大展望.。 北には苗場山が目立つ。
     
     
  ★富士 御坂
  富士山 登る山ではなく見る山と思ってる。
  黒岳 頂上は木々の中。 展望台まで出ると富士方面がぐっと開ける。
  釈迦ケ岳 甲府方面から見ると尖った岩山。南アルプスから奥多摩方面まで素晴らしいパノラマを楽しめる。
  三ツ峠山 丹沢 道志から右回り奥多摩迄パノラマ 狭い頂上だけどのんびりしたい。
  清八山 富士山 南アルプスから右回りに奥多摩迄超パノラマ 狭い頂上だけどのんびりしたい。
  本社ケ丸 富士山 南アルプスから右回りに奥多摩迄超パノラマ 狭い頂上だけどのんびりしたい。
  節刀ケ岳 金山越しに富士  外輪山  南方 山中湖方面開けている。
  十二ケ岳 富士山正面、南東側開けている。切り立った感じで高度感あり。金山からの登りでロープ頼りにするところあり、腕力必要。
  王岳 いやしの里根場から登る。頂上からの尾根歩きで富士山から山中湖方面開けてるところが多い。南アが見えにくい。
  三方分山 尾根歩きでパノラマ台まで。眺望はここのみ。遠くは赤石岳悪沢岳が見える。
  長者ケ丸 田貫湖の傍の山。富士山方面のみ眺望り。 頂上ピストンの方がほとんど、一週したので随分歩きました。
  石割山 石割神社から入山。富士山 南アルプスの眺望がいい。
  杓子山 鳥居地峠から入山。頂上からは富士山 南アルプス 大菩薩の眺望がいい。冬はこの方向からが◎ 富士山に日光が広くあたり明るく見える。
  鹿留山 木に囲まれ眺望ない。大きな木がある。この山の主と思える
  高座山 鳥居地峠から頂上までは滑り易い直登路面 手ごわい場所。 頂上からは眺め最高。
  明神山 山中湖パノラマ台からすぐの山  眺めがいいので手軽に行ける山です。パノラマ台でも十分楽しめる。鉄砲木ノ頭ともいう。
  中指山 明神山から歩いて疲れた頃にある山 富士山が良く見えて休憩して道志側に行くか山中湖に下りるか。
     
     
     
     
     
  八ヶ岳 蓼科
  蓼科山 岩だらけの広い頂上 360度の大展望をあじわえます。 遠くは御嶽山 乗鞍岳 北アルプス 両神山等。岩の隙間に物を落とすと取れません。
  北横岳 登りはケーブル 下りは歩きで駐車場まで。   蓼科山が目の前  八ヶ岳 南アルプス 中央アルプス 北アルプス 眺望良いです。
  縞枯山 縞枯山荘~直前の急坂にあえぎ頂上 南アルプス北部 中央アルプス 御嶽山 北アルプスが見える。
  入笠山 眺望の良い山で有名だったので雪の締まった時期にハイク、中央アルプス 北アルプス 八ヶ岳 富士 駒ヶ岳良く見えました。
  赤岳 美濃戸から 地蔵峠経由で頂上へ 晴れているのだけど西側は雲海 他も高い山は雲の中でした。
  編笠山 金峰山から富士山 南アルプス 諏訪湖 八ヶ岳一部 絶景パノラマ  岩だらけの頂上でのんびり。翌日の権現岳は途中天候悪化で断念。
  茅ケ岳 深田久弥終焉の地。八ヶ岳を小さくした様な山容で変化に富んだ山歩きと大展望を楽しむことができます。富士 南、中央アルプス 八ヶ岳 金峰山 大菩薩
     
     
     
  ★劒 立山
  別山 劒御前小屋から立山三山  剱岳に近い山で大きく見える。
  真砂岳 縦走の中間にある山。 
  大汝山 縦走路から岩登りですぐ頂上。当然見晴らしは良い。
  雄山 立山三山の主峰  100名山でもあり登山者が多く混んでました。
  浄土山 立山三山 雄山から下りて一ノ越山荘から登り返して登る。慰霊碑があります。先程まで歩いた山々を望めます。
     
     
  ★白馬 鹿島槍 五龍
  唐松岳 黒菱からスタート 山小屋は1泊のコース日程でしたが日帰りでなんとか。剣岳を教えてもらい感激 そして360度眺望最高でした。
     
  ★槍 穂高 乗鞍
  前穂高岳 紀美子平で小休止 ザックをデポし頂上へ  眼下に上高地 そして360度大展望
  奥穂高岳 昼頃到着 北方向の尾根は雲に掛ったり現れたり   奥穂山荘に下りる階段からの高度感に震える。二番目に高い山。
  涸沢岳 穂高山荘から下山前に涸沢岳へ 朝焼けの富士山見えました。
  西穂高岳 ケーブルで一気に。独峰で小休止 意を決して西穂へ。 ピラミッドピークでランチ。帰りのケーブル時間を考えると無理となり断念。
  西穂丸山 西穂に登る尾根の山。 西穂 独標 笠ヶ岳 乗鞍など360度の大展望.。
  乗鞍岳 バスで一気に  2716 mへ。 熊が出たので気にしながら頂上へ 霞があったが眺望最高。 明日は焼岳方向の先 西穂へトライ。
  御嶽山 乗鞍火山帯の最南部の活火山  紅葉時期に噴火前に登山したが時間切れで八合目までの登山。女人堂から先の紅葉が綺麗でした。
     
     
     
     
  中央アルプス
  木曽駒ケ岳 2612mまでケーブル。千畳敷カールは広い 宝剣岳を見ながら頂上へ 眺望最高ですが御嶽山しかわからない。3時間程度で往復可。
     
     
     
  ★甲斐駒 北岳
  甲斐駒ケ岳 滑る白い砂に注意をはらい頂上。石造の祠がある。360度の大展望
  北岳 二番目に高い山。360度の大展望にも重みがある。 富士山が良く見える。目の前は鳳凰三山
  白根山 北岳間ノ岳の中間あたり 3000m以上あるピーク  休憩にいいポイント 北岳山荘を見下ろせる。
  間ノ岳 三番目に高い山。だだっ広い頂上から360度の大展望にも重みがある。 富士山が良く見える。
  辻山 通過する山 白根三山が見える。
  砂払岳 薬師岳に近い場所 岩と砂場です。正面北岳
  薬師岳 薬師小屋から少し登るとある白い砂が多い岩場。富士山と白根三山が目にとまる そして南アルプスの南側の峰々が並んで見える。
  観音岳 鳳凰三山で一番高い山。やはり祠がある。    
  地蔵岳 地蔵が並んでおり神妙になる山。鳳凰の名前の由来の山らしい。
  高嶺 鳳凰三山の最後の狭い尾根の頭 下を見ると高度感でビビる。急坂を白鳳峠にさがる。
     
     
     
■中国
  中国山地西部
  比婆山 広い頂上 鳥帽子山が良く見える。祠が多い神の山です。
  道後山 広い頂上 360度の大展望 晴れてれば百名山の大山が見えます。
     

 

 

 

--------------------------------------------------------------------- 

◆記事一覧◆

 

登山 道迷い対策 現在位置を地図にマーク

山での遭難の原因ナンバーワンは、ズバリ「道迷い」です。

 

迷いにより遭難し最悪死亡された方は多いです。遭難原因の4割は道迷いによるものです。

基本は見失ったら低い谷に下りず尾根に上がり登山道を見つける、登山道にいる場合は前の分岐点まで戻る。

下山で登山道を見失うと谷とか沢の低い方向をを目指すが急坂でも岩を越え下るのは容易だが この先無理な時の登り返しが出来なくなり 最後には下りを無理に決行し滑落死 衰弱死となるケースが多い。

 

単独でもパーティでも予期せぬ事が起きるんです。ルートを信じ(思い込み)て歩いてるので気が付くのは道が無くなったり、分岐が出てこないとか暫く歩いた後なので始末が悪い。

 

登山用地図とコンパスは必携ですが使い方ご存知ですか?

 

 

 

f:id:ecoken823:20181208104743j:plain

 

山座同定で地図をひろげることは多いのですが分岐毎広げて確認する人は少ないと思います。

f:id:ecoken823:20181208104742j:plain

道標に従っていればほとんど迷うことは無いはずですが・・・・。

 

迷って初めて地図を広げてコンパス使ってもほとんどの人は自分の現在位置を知ることはできません。

2点以上判る目標物があれば大体の位置が判るが、知らない場所を歩いているので知ってる目標物は無いはず)

 

 

道迷いから早く脱するには

 

〇登山で歩き始めたら地図に歩いた部分を消しこんでゆき最新の現在位置を常に把握。

 (分岐点 目標物 鉄塔 ピーク ダワ等はっきりした場所で軌跡と通過時間を追記)

・間違いなく歩いていた最新地点が判り 元ルートに戻りやすい。位置割り出しにコンパスとか地図の等高線を活用できる。

 

〇カメラで分岐点の道標(方向全ての文字を写す)と地図上の目標になるものを写して歩く。広めに写すと景色で合致点を確認しやすい。

 ・戻りながら画像で間違えた最後の位置を判断。 画像で通過時間を参考に出来る。

  スマホカメラは緯度経度、時間が表示され救助に活用できる。 

 

〇高価であるが 現在位置が判る GPS受信機を使用する。

 ・画面で地図上に歩いた軌跡と現在位置が即時に表示。迷いの判断も早いうちにわかる。

 ガスで視界が無い時は絶対有効。

 緯度経度、高度がピンポイントで判るので救助を求めたとき到着時間の短縮となる。

 

 

吾輩はスマートフォンにアプリをダウンロードしてGPS受信機として使っています。

使い易いアプリを選ぶといいでしょう。

山では電波が届かずONLINEのMAPは使えません。

事前に行く山の登山地図を入れておかなければなりません。

 

今使っているアプリは「ヤマレコMAP、山旅ロガー、GEOGRAPHICA、登山コンパス」です いずれも無料で使えます。

よく使ってるのはヤマレコの会員となってるのでもっぱら「ヤマレコMAP」です。

事前に歩くコースを入力してるので設定したコースのどこを歩いているか、どの位ずれているかが判ります。コースアウトを大きくすればアラームで注意を促してくれます。 

スマホの設定など操作を覚えて慣れないと上手に使えません。

 

「登山コンパス」アプリは広域の地図入力できるので、どこの山に行っても軌跡と現在位置を見るには簡単です。そして登山計画書を作成すれば各管轄警察署に自動送付してくれるのでいつも利用してます。東京都だけは現在対応できてません。

 

電池の消耗を防ぐため機内モードを推奨、その時には電話は使用できません。

バックアップとして登山地図 コンパスの他 スマホ外部電池は必要です。

 

今までの登山で道迷いは2回あります。

道標分岐点からでなく 2回とも下り違う踏み跡に迷い込んだことでした。100m位で気付いたので無事戻れました。

尾根の下りとか獣道、伐採の道に迷い込むのが多いのではないでしょうか。

いずれも登山道でないことを早く気付いて戻ることです。リボン、テープは登山専用とは限りませんから参考程度に。

 

 

述べた内容はあくまで私が経験で感じた方法です。

他の方法もありますので参考にし自己責任で行動してください。

パーティで参加の場合もリーダーについて歩くだけではなく途中で逸れることもありますから「個人で歩いている気分」でいてください。 

 

 

 

f:id:ecoken823:20181208101535p:plain

スマホ画面の歩いた軌跡 Sから始まり Gで休憩

登山ルートも表示されている。登山コースから外れると早いうちに判ります。

 

 

登山計画から下山までは安全に帰れるよう次のことを実施してます。

登山ルーチン

 

 ◆記事一覧◆